検索結果

  • 邵武府のサムネイル
    1276年(至元13年)、元により邵武軍は邵武路に昇格した。邵武路は江浙等処行中書省に属し、録事司と邵武・光沢・泰寧・建寧の4県を管轄した。1367年、朱元璋により邵武路邵武府と改められた。 明のとき、邵武府は福建省に属し、邵武・光沢・泰寧・建寧の4県を管轄した。 清のとき、邵武府は福建省に属し、邵武・光沢・泰寧・建寧の4県を管轄した。…
    2キロバイト (200 語) - 2023年12月30日 (土) 14:59
  • 江浙等処行中書省のサムネイル
    江南浙西道(7、1府、1州) 杭州 湖州 嘉興 平江 常州 鎮江 建徳 松江府 江陰州 浙東海右道(7) 慶元 衢州 婺州 紹興 温州 台州 処州 江東建康道(8、1州) 寧国 徽州 饒州 集慶 太平 池州 信州 広徳 鉛山州 福建閩海道(8) 福州 建寧
    3キロバイト (528 語) - 2023年10月16日 (月) 23:03
  • 、建州は建安郡と改称された。758年(乾元元年)、建安郡は建州の称にもどされた。建州は江南東道に属し、建安・建陽・浦城・邵武・将楽・沙の6県を管轄した。 北宋のとき、建州は福建に属し、建安・甌寧・建陽・崇安・浦城・松渓・関隷の7県を管轄した。1162年(紹興32年)、南宋により建州は建寧府に昇格した。…
    1キロバイト (147 語) - 2021年7月8日 (木) 04:24
  • 八魯朶而只王) ^ 『元史』巻24仁宗本紀1,「[皇慶元年二月]丙子……賜晋王也孫帖木児南康戸六万五千、世祖諸皇子也先帖木児福州福安県、脱歓之子不答失里福州寧徳県、忽都魯帖木児之子泉州南安県、愛牙赤之子邵武路光澤県、戸並一万三千六百有四、食其歳賦」 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年…
    2キロバイト (361 語) - 2024年3月31日 (日) 12:01
  • 閩江のサムネイル
    屯渓(中国語版)、武夷山と仙霞嶺(中国語版)に発して南西に流れる建渓(中国語版)という3本の河川がある。この3本の流となる岸辺には、永安・邵武・建甌などの都市がある。 この3つの流は南平で合流し閩江となる。沙渓と建渓とはほとんど一直線で、同じように1本の断層線の谷を流れる。富屯渓と閩江の本流もほ…
    5キロバイト (656 語) - 2023年4月17日 (月) 17:13
  • 邵武路を平定する功績を挙げた。その後も行宣政院使、翰林学士承旨・知制誥兼修国史を歴任したが、間もなく71歳で亡くなった。 ^ 山口1985,85頁 ^ 『元史』巻145列伝32廉恵山海牙伝,「廉恵山海牙字公亮、布魯海牙之孫、希憲之従子也。父阿魯渾海牙、広徳
    5キロバイト (1,018 語) - 2023年6月11日 (日) 01:09
  • 李綱のサムネイル
    こう、元豊6年閏6月10日(1083年7月27日)- 紹興10年1月15日(1140年2月5日))は、中国南宋の宰相。字は伯紀。秀州華亭県の人。常州無錫県の出身。本貫は邵武邵武県。 政和2年(1112年)に進士となる。政和7年(1117年)に金が来襲したときは「禦戎五策」を上奏して主戦論をとなえた。宣和7年(1125年…
    7キロバイト (1,261 語) - 2024年4月8日 (月) 12:38
  • 鈐率いる軍団を梅嶺下で破り、ソゲドゥは婺州・衢州を平定した。 至元14年(1277年)、福建道宣慰使に昇格となり、タチュの指揮下に入った。タチュは泉州の攻略をソゲドゥに命じ、ソゲドゥがまさに出陣しようとした時、信州から南宋軍残党の邵武
    10キロバイト (2,020 語) - 2024年3月16日 (土) 23:26
  • 。軍中有得宋相文天祥与建昌故吏民書、恒焚之、人心乃安。進攻吉州、知州周天驥降、遂定贛・南安。広東経略徐直諒奉蝋書納其所部十四郡、前江西制置黄万石亦以邵武降。隆興帥府誣富民与敵連、已誅百三十家、恒還、審其非罪、尽釈之。宋丞相陳宜中及其大将張世傑立益王昰於閩中、郡県豪傑争起兵応之。恒遣将破呉浚兵於南豊。…
    13キロバイト (2,821 語) - 2022年6月12日 (日) 14:56
  • を知って戦わずして逃げ出した。董文炳が台州を占領したときも州民は罪に問わず解き放ち、温州の攻略戦でも子女への掠奪を強く禁じたため、漳州・泉州・建寧・邵武諸郡の民は率先して来附したという。 南宋平定と並行して、中央アジア方面ではカイドゥ討伐のため派遣された遠征軍の中でシリギが叛乱を起こし、クビライ打倒…
    28キロバイト (6,229 語) - 2023年10月4日 (水) 13:40
  • 1277年(至元14年)、元により撫州は撫州総管府と改められた。撫州は江西等処行中書省に属し、録事司と臨川・崇仁・金渓・宜黄・楽安の5県を管轄した。1362年、朱元璋により撫州は撫州府と改められた。 明のとき、撫州府は江西省に属し、臨川・崇仁・金渓・宜黄・楽安・東郷の6県を管轄した。…
    3キロバイト (375 語) - 2022年3月4日 (金) 17:05
  • 祐於新昌、興捕斬之。復従都元帥忙古台平福・建・漳三州、破敏陽寨、屠福成寨。十五年夏、詔忙古台立行省於福建、興立行都元帥府於建寧、以鎮之。政和人黄華、邵武人高日新・高従周、聚衆叛、皆討降之、以招討使行右副都元帥」 ^ 『元史』巻162列伝49高興伝,「十六年秋、召入朝、侍燕大明殿、悉献江南所得珍宝、世…
    17キロバイト (3,399 語) - 2024年5月24日 (金) 05:17
  • 宋 (王朝)のサムネイル
    ^ 河南府・鳳翔府・同・虢・儀・蘄・黄・袁・英州・興国軍 ^ 晋・磁・鳳・澧・道・渠・合・梅・陝・耀・坊・虔・汀・吉州 ^ 信・鄂・連・建・南剣州・邵武軍 ^ 白地黒掻き落としとは胎土の上に白化粧土を施し、更にその上に黒化粧土を施す、その後で黒化粧土だけを掻き落とすことで模様を描く手法のことである。…
    157キロバイト (28,923 語) - 2024年4月10日 (水) 04:14
  • 「おまえの術はまだ未熟だのに、なぜそんな事をするのだ。わたしだからまだ好いが、他人に逢えばきっと殺される」 客は後悔してあやまった。彼は女の家へ付いて行って、その弟子になったという。 邵武(しょうぶ)の溪河の北に怪しい男が棲んでいて、夜になると河ばたに出て来た。そうして徒渉(かちわた)りの者をみると、必ずそれを背負って南へ渡した。ある人がその子細を訊くと、彼は答えた。