コンテンツにスキップ

検索結果

  • 去来抄のサムネイル
    勝峯晋風の『日本俳書大系』によれば、1745年(延享2年)に井筒屋より刊行された舊山撰『やまとがさ』奥付に「蕉門評 京貯月慮豪撰 去來遺著 三冊」と見え、去來の遺著と伝えられるものが延享以前に既に刊行されていたと知れる。川西徳三郎の『和露文庫俳書目』によれば溝口素丸の17…
    33キロバイト (5,456 語) - 2024年4月2日 (火) 02:41
  • 0xEB75 U+6798 第3水準 枛 1-85-55 0xEB76 U+679B 第3水準 枻 1-85-56 0xEB77 U+67BB 第3水準 1-85-57 0xEB78 U+67F9 第3水準 柀 1-85-58 0xEB79 U+67C0 第3水準 柗 1-85-59 0xEB7A U+67D7…
    584キロバイト (134 語) - 2021年7月5日 (月) 07:37
  • 原といひしさわぎは後嵯峨院の御そうぶんを、あづまよりひきたがへし御恨とこそは聞えしかば、今も其の御憤の名殘なるべし。過ぎにし頃資朝も山伏のまねびしての衣にあやい笠といふ物きて、あづまの方へ忍びて下れりしは少しはあやしかりし事なり。早うかゝる事どもにつけて、あなたざまにも宣旨を受くるものゝありける