コンテンツにスキップ

検索結果

  • 967年(乾徳5年)、北宋により麟州に建寧軍節度が置かれた。988年(端拱元年)、建寧軍節度は鎮西軍節度と改称された。1114年(政和4年)、連谷・銀城の2県が廃止され、新秦県に編入された。麟州は河東路に属し、新秦県と大和寨と大和堡を管轄した。 金のとき、麟州と新秦県は廃止され、晋寧軍に編入された。1182年(大定22年)、晋寧…
    2キロバイト (281 語) - 2020年7月29日 (水) 03:39
  • 1102年(崇寧元年)、北宋により府州の軍額は永安軍から靖康軍節度と改められた。1115年(政和5年)、栄河郡の郡名を受けた。府州は河東路に属し、府谷県と寧川・寧辺寨・寧疆・震威城を管轄した。1139年(紹興9年)、西夏が府州を占領した。 1269年(至元6年)、モンゴル帝国によ…
    2キロバイト (234 語) - 2020年8月3日 (月) 03:45
  • 三江トン族自治県のサムネイル
    三江トン族自治県(さんこう-トンぞく-じちけん)は中華人民共和国広西チワン族自治区柳州市に位置する自治県。 1105年(崇寧4年)、北宋により設置された懐遠県を前身とする。1111年(政和元年)に廃止されたが、1144年(紹興14年)に南宋により再設置された。 1377年(洪武10年)、明により懐遠県は廃止、三江鎮巡検司が設置されたが…
    3キロバイト (211 語) - 2022年7月21日 (木) 05:39
  • 至元12年(1275年)、バヤン率いるモンゴル軍が黄州に至ると、高興は陳奕とともにこれに投降し、千人隊長に任ぜられた。その後モンゴル軍に加わって瑞昌の烏石・張家寨を破り、南陵にまで進出した。バヤンはクビライに高興の功績を報告し、以後高興は一軍の将として常に先鋒を務めるようになったという。この頃、南宋の…
    17キロバイト (3,399 語) - 2024年5月24日 (金) 05:17
  • 中国の陶磁器のサムネイル
    ない。北宋の官窯については、南宋の葉寘(ようし)の『坦斎筆衡』には「宣政の間、京師自ら窯を置きて焼造す。名づけて官窯と曰う」とある。大意は、「宣和・政和年間(1111 - 1125年)に都の卞京(べんけい)に官窯が置かれた」ということだが、この北宋官窯については、窯址・製品ともに不明である。…
    134キロバイト (24,268 語) - 2024年4月4日 (木) 10:02