検索結果

  • 烏拉部故城のサムネイル
    (1613) 年旧暦1月、ヌルハチがウラ・ホトンを陥落させ、ウラ・グルンは滅亡。 清朝康熙40 (1701) 年、打牲烏拉総管・穆克登が新たに (現・烏拉街鎮に) 築城すると、こちらは「烏拉新城」と呼ばれ、ウラ・ホトンは現地民から「旧街」「老城里」などと呼ばれた。 『欽定盛京通志』(1778?)…
    24キロバイト (4,007 語) - 2023年9月21日 (木) 02:56
  • 奉宸苑(中国語版):園囿(庭)と離宮と各地の行宮を所管する。 三織造処(宮中御用の織物の製造所):江寧織造、蘇州織造(蘇州織造衙門)、杭州織造 織染局 綺華館 打牲烏拉総管衙門(打牲烏拉所)(動植物を調達・献上する) 内務府三旗(中国語版) 内三旗参領所 内三旗包衣営 養鷹鷂処 および 内外養狗処 (鷹匠・犬匠) 御茶膳房(中国語版)…
    20キロバイト (3,177 語) - 2024年5月12日 (日) 10:59
  • 洪匡 (ウラナラ氏) (カテゴリ 烏拉那拉氏)
    打牲烏拉総管衙門で丁を務めた。孫・扎勒訥は披甲として三藩の乱征圧に従軍し、戦功により副都統に任命された。六世孫・貴陛はウラ協領を務め、戦死して振威将軍と諡号された。騎都尉、雲騎尉、ニル・イ・エジェン、翼領、驍騎校、領催などの役職に就いた者もいたが、多くは
    37キロバイト (6,746 語) - 2024年4月29日 (月) 13:36
  • ウラ (満洲語:ᡠᠯᠠ, 転写:Ula, 漢文:烏拉または兀喇、烏喇とも) は、明朝中後期に存在した女真人の部落または国家(興:1561-亡:1613) で、海西女真四部の内の一。スンガリ・ウラ (松花江) 上流に割拠し、同地域に築成した居城、ウラ・ホトン (城)の名に因んで命名された。…
    24キロバイト (4,021 語) - 2024年5月6日 (月) 15:24
  • 烏剌と云ひ、松花 江を吉林 烏剌と云ふ。こゝの兀剌は、松花 江なり。淸 一統志に「打牲 烏拉 城、在㆓吉林 城北七十里、混同江東岸㆒。烏拉 之先 布顏、築㆓城於 烏拉 河上 洪尼 地㆒、國號㆓烏拉㆒」とある混同 江も烏拉 河も、皆 松花 江なり。納兀 河は、盛京 通志の諾尼 江、水道 提綱の嫩泥 江、龍沙