コンテンツにスキップ

検索結果

  • 里町里のサムネイル
    江戸時代後期に薩摩藩が編纂した地誌である『三国名勝図会』では里の東浦について挿絵と共に以下のように記述している。 東浦 上甑村里にあり、當村の北面にして、舟舶泊繋の海灣なり、上甑に渡る者、爰に舟を入る、俗に里村の入江といふ、此所海形灣曲をなすこと少許にして、石堤を築き、泊繋に便りす、往古小川氏此島の領主たりし時、此村に居住す、眺望の景色殊によし、…
    41キロバイト (5,049 語) - 2023年12月3日 (日) 11:44
  • 宮古 (通報艦)のサムネイル
    中佐:1903年9月26日 - 1904年5月16日 GQJP ^ 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』では「艦名考 港灣名に採る、陸中國下閉伊郡閉伊崎の西岸に深入せる海灣にして、閉伊川(宮古川)之に歸注す、灣岸には宮古町の外、大小の村落布列し、運輸四達、閉伊の都會と爲す、宮古の名蓋し偶然ならずと謂ふべき乎。」として、岩手県宮古湾由来説を採用している…
    28キロバイト (3,738 語) - 2024年3月1日 (金) 10:10
  • 坊津町久志のサムネイル
    、久志港について船が安全に停泊することができ、天然の良港であると記載している。全文は以下のとおりである。 久志港 久志村にあり、此港西より東に入たる海灣にて、内外の二港を分つ、内港の周廻凡そ三十五町、内港の口に當り、北岸よりは、宮崎といへる嵓觜、長さ四町許突出し、其南岸よりは、小島二ツ接連し、港口を…
    40キロバイト (5,319 語) - 2024年3月17日 (日) 15:09
  • 香取 (戦艦)のサムネイル
    十分京城御發車同十一時三十分仁川港御箸車午後一時同港御發艦アラセラレタリ(以下略)〕 ^ 〔 ○東宮御箸艦 皇太子殿下ハ御豫定ノ如ク一昨二十二日朝鎮海灣御寄港午前十時同所御發午後二時十五分竹敷港御箸艦御上陸同六時同港御發艦昨二十三日午前七時四十五分佐世保軍港ヘ御箸艦アラセラレタリ 〕 ^ 〔…
    72キロバイト (10,650 語) - 2024年4月8日 (月) 14:37
  • 第一編上世一四六これらの船は往々にして風浪に漂ひ、或は難破し、その渡航には尠からざる困難を伴なつた。航路には南北二路があり、北路は壹岐·對馬を經由し、朝鮮半島の西岸を北上して渤海灣に出で、山東の登州或は萊州に上陸するものであり、南路は東支那海を橫斷して蘇州·揚州等に向かふものであつた。古くは半島の西岸を迂囘する北路によつたが、