検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 西行のサムネイル
    和歌は約2,300首が伝わる。勅撰では『詞花集』に初出(1首)。『千載』に18首、『新古今』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)、『山家心中』(自撰)、『聞書』。その逸話や伝説を集めた説話
    27キロバイト (4,195 語) - 2024年5月25日 (土) 16:40
  • 源頼政のサムネイル
    その保元の乱の前年、久寿2年(1155年)には関東で義朝の長男・義平と争い大蔵合戦で討ち死にした源義賢の長男・仲家(木曾義仲の兄)を、経緯は不明だが養子にしている。また保元の乱の翌年、保元2年(1157年)には頼政の弟の頼行が、突然罪を受けて流罪となり自害する事…
    35キロバイト (4,797 語) - 2024年4月28日 (日) 08:15
  • 濃木曾谷(木曽村)の中原兼遠に預けられ、のちの源義仲(木曾義仲)となる。京にいたと思われる嫡子の仲家は、源頼政に引き取られ養子となっている。 父:源為義 母:六条大夫重俊娘 妻:藤原宗季の娘 嫡男:源仲家 - 源頼政の養子 妻:遊女または小枝御前? - 秩父重隆の娘? 次男:源義仲 生母不明 女子:宮菊姫…
    7キロバイト (857 語) - 2024年2月10日 (土) 06:57
  • 令子内親王のサムネイル
    しているのは、以下の通り。 皇后宮肥後(前斎院肥後とも):家集『肥後』(宮内庁書陵部) 皇后宮摂津:家集『前斎院摂津』(宮内庁書陵部) 皇后宮式部 皇后宮美濃(上西門院讃岐とも) 皇后宮右衛門佐 皇后宮女別当 皇后宮少将 皇后宮大弐(斎院の大弐とも):家集『二条太皇太后宮大弐』(宮内庁書陵部)…
    7キロバイト (752 語) - 2024年2月8日 (木) 13:55
  • 相模 (歌人)のサムネイル
    相模 (歌人) (カテゴリ 10世紀日本の女性著作)
    勅撰 定数歌・歌合 私家集 『相模』(一名『玉藻』『思女』):4系統の伝本が知られている。 流布本『相模』(浅野本) 異本『相模』 『思女』 『針切相模』 自撰の『物思ふ女の』という家集があったとされるが、現存『相模』諸本との関係は不明。 65番   永承六年内裏歌合に…
    8キロバイト (936 語) - 2024年1月17日 (水) 06:36
  • 待賢門院堀河のサムネイル
    待賢門院堀河 (カテゴリ 12世紀日本の女性著作)
    、歌合等の他、家集『待賢門院堀河』にも作品を残している。 兵衛との姉妹連歌が記録されている。   油綿をさし油にしたりけるがいと香しく匂ひければ ともし火は たき物にこそ 似たりけれ 上西門院兵衛 丁子かしらの 香や匂ふらん      待賢門院堀河 — 『菟玖波』 下…
    13キロバイト (1,625 語) - 2024年2月8日 (木) 13:43
  • 周防内侍のサムネイル
    周防内侍 (カテゴリ 11世紀日本の女性著作)
    家集『周防内侍』等に作品を残す。天仁元年(1108年)以後、病のため出家、天永2年(1111年)までの間に没したようである。 住んでいたを人手に渡して退去する際、柱に書き付けたという歌が『金葉和歌集』に採られている。 を人にはなちてたつとて 柱にかきつけ侍りける…
    12キロバイト (1,388 語) - 2023年12月5日 (火) 08:26
  • 源仲綱のサムネイル
    たが、後になって血が漏れ出したため発見されたいう逸話が伝えられている。 老齢の頼政は腹を切って自害し、頼政養子の兼綱、仲家(源義仲の兄)、綱嫡男・宗綱らも最期をともにしている。 綱の次男の有綱とその弟で四男の成綱は知行国の伊豆にいたため生き残り、伊豆での源頼朝の挙兵に参加、有綱はのち源義経の婿となる。…
    8キロバイト (1,046 語) - 2024年5月18日 (土) 00:05
  • 西本願寺本三十六人家集のサムネイル
    西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵である。 三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖…
    19キロバイト (2,227 語) - 2021年11月9日 (火) 05:35
  • 式子内親王のサムネイル
    式子内親王 (カテゴリ 12世紀日本の女性著作)
    この他、広島県尾道市の光明坊にも、「如念」と称した式子内親王のものと伝わる五輪塔がある。 勅撰 定数歌・歌合 私撰集等 三百六十番歌合(正治2年(1200年)) 「前斎院 式子内親王」名で39首 私家集 式子内親王の家集の諸本は、三種の百首歌を後人がまとめたものがベースとなっている。…
    27キロバイト (3,770 語) - 2024年5月24日 (金) 02:25
  • 源仲政のサムネイル
    成などといった中級貴族と親交が厚く、摂政藤原師通の歌合にも招かれている。その詠歌は『金葉』以下の勅撰和歌集に計15首が入するほか、藤原為忠の家集『丹後守為忠朝臣百首』などに多く収録される。また家集として『蓬屋』がある(現存はせず)。 保延年間(1135年…
    6キロバイト (660 語) - 2024年4月13日 (土) 23:40
  • 冷泉家時雨亭文庫のサムネイル
    (村雲切)』『時明』『素性』(唐紙本、色紙本の2点あり)などが注目される。冷泉蔵書の特色は私家集(特定歌人1人の歌集)の数が多いことである。これは、「和歌の」として、勅撰和歌集を編む場合などに備えて、多くの歌人の家集を所蔵している必要があったためである。…
    19キロバイト (3,368 語) - 2024年1月29日 (月) 12:17
  • 広島地方裁判所のサムネイル
    東広島簡易裁判所 竹原簡易裁判所 任期の後ろは後職 吉岡浩(2001年6月 - 2004年12月 定年退官) 仲家暢彦(2004年12月 - 2007年5月 福岡高等裁判所部総括判事) 小西秀宣(2007年5月 - 2009年8月 東京高等裁判所部総括判事) 芝田俊文(2009年8月…
    10キロバイト (1,405 語) - 2023年11月21日 (火) 16:04
  • 高階貴子のサムネイル
    高階貴子 (カテゴリ 10世紀日本の女性著作)
    数々が人々の恋心に共感を呼び高く評価されている。 『古今著聞』によれば、道隆との関係にはじめ成忠は乗り気ではなかったが、ある後朝のあさ、帰って行く道隆の後ろ姿を見て、「必ず大臣に至る人なり」といって二人のを許したという。 私家集家集は伝存していない。 54番   中関白かよひそめ侍けるころ        儀同三司母…
    6キロバイト (705 語) - 2024年6月2日 (日) 11:51
  • 藤原仲文のサムネイル
    の藤原頼忠・兼・道兼にも出仕した。 正暦3年(992年)2月卒去。享年70。最終官位は散位正五位下。 歌人として清原元輔・大中臣能宣らの交流があった。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に8首が入し、家集に『藤原文集』『金玉』『秋風』がある。 『三十六人歌仙伝』による。…
    4キロバイト (345 語) - 2023年12月1日 (金) 21:25
  • 大中臣能宣のサムネイル
    大嘗会和歌を詠進したほか、円融天皇・花山天皇に家集を召されている。また歌合や屏風歌の制作でも活躍し、母娘二代の伊勢斎宮となった徽子女王・規子内親王にも出入りした。 勅撰歌人として、『拾遺和歌集』(59首)以下の勅撰和歌集に124首が入家集に『能宣』がある。 能宣が敦実親王(宇多帝の子)の子の日の祝いに招かれたとき、「千とせまで…
    5キロバイト (672 語) - 2024年1月10日 (水) 03:22
  • 藤原基俊のサムネイル
    藤原基俊 (カテゴリ 日本の能書)
    『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に百余首入家集に『基俊』がある。 小倉百人一首 ちぎりおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり (『千載和歌集』雑・1023年) 漢詩文にも通じ『新撰朗詠』を撰集している。 書としても名があり、現存する書跡には次のものがある。 多賀切 和漢朗詠
    5キロバイト (570 語) - 2024年5月28日 (火) 13:31
  • 慈円のサムネイル
    慈円 (カテゴリ 12世紀日本の歴史)
    庇護してもいる。なお、親鸞は治承5年(1181年)、9歳の時に慈円について得度を受けている。 歌人としても有名で家集に『拾玉』があり、『千載和歌集』などに名が採り上げられている。『沙石』巻五によると、慈円が西行に天台の真言を伝授してほしいと申し出たとき、西行は和歌の心得がなければ真言も得られない…
    7キロバイト (986 語) - 2024年5月24日 (金) 00:54
  • 三十六歌仙のサムネイル
    三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)は、藤原公任の『三十六人撰』(さんじゅうろくにんせん)に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称である。36人の家集を集大成した現存する最古の写本は、西本願寺本三十六人家集である。 これに影響されて、中古三十六歌仙や女房三十六歌仙などが後世にできた。 なお連句の形式で三十六句のものを「歌仙」と呼ぶのは、これにちなんだものである。…
    7キロバイト (873 語) - 2024年1月19日 (金) 09:09
  • 二条院讃岐のサムネイル
    二条院讃岐 (カテゴリ 12世紀日本の女性著作)
    ての活動は継続し、1216年(建保4年、76歳頃)の『内裏歌合』まで健在だったことが確認できる。『千載和歌集』以降の勅撰、『続詞花集』・『今撰集』等の私撰集、家集『二条院讃岐』等に作品を残している。 二条院崩御の翌1166年(仁安元年)、『後白河院当座歌合』の場での、内裏歌合のベテランらしい讃岐の立振舞が伝えられている。…
    11キロバイト (1,385 語) - 2024年1月23日 (火) 07:47
  • 底本ではなし]〉、譬㆓謫仙㆒歟。又実以㆓金骨之類㆒歟。被㆑答云、実謫仙也。 古并本朝諸家集等事。 【 NDLJP:213】 問云、古并本朝諸家集等之中、称㆑人之処、如㆑称㆓十一十二㆒之類其義如何。帥答云、件事見㆓以言雑筆之中㆒、以言対㆓唐人㆒問㆓此事㆒。答云、立㆓人子孫㆒之処譬有㆓一人㆒。件人
  • のり)といった戦(いくさ)で手柄(てがら)を立ててきたグループの間に対立が生じてもいました。 関ヶ原(せきがはら)の戦い 1600年、五大老五奉行の違(なかたが)いが深まり、家康は会津(あいづ)の上杉景勝を攻める兵を挙げ東へ向かいます。 三成は、家康に反対する大名たちに呼びかけ、家康を攻める兵を
  • 思わぬはらからの 女男もさぞある 船の道 三巻本系第二類本:勧修寺旧蔵本、中邨秋香旧蔵本、伊達旧蔵本、古梓堂文庫蔵本 遠くて近きもの 極樂 舟の道 人のなか-162段 (現代語訳) 遠いようで近いものは、極楽、舟で行く路、男女の。 能因本系 遠くて近きもの 極樂 舟の道 男女の 堺本系:後光厳院本-118段
  • けれど、不精髯がもじゃもじゃ生えてる父の顔は、何だか世の中に始終不平を懐いていて、何かのきっかけがあれば、どんな悪事をも平気でやってのけそうな感じだった。 1931年、海野十三「々死なぬ彼奴」 「お前は一生懸命に勉強して、豪いものになるんだぞ。お金のことなんか考えずに、いいと信じたことをドンドンやってのけなさい。そうすると、
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示